第26回大会プログラム
第26回大会への参加申込みはこちらからお願いします。
第26回大会プログラムのPDFファイルはこちらからダウンロードいただけます。
コンテンツ
第26回大会 見学会 プログラム
等々力渓谷見学ツアー
□日時:2019年5月18日(土) 10:00~12:20
□集合:東京都市大学等々力キャンパス 2号館2階 224教室
□主旨:
会場の最寄り駅近くにある等々力渓谷は、武蔵野台地の南端を谷沢川が侵食してできた東京23区内唯一の渓谷である。武蔵野の面影を残す雑木林と湧水を有する一帯は1999年に東京都名勝に指定され、環境保全が図られるとともに、渓谷沿いに散策路が整備された。周辺には寺院や古墳、庭園などもあり、大都会にあって喧騒から離れることのできる貴重な回復環境として多くの観光客が訪れている。今回のワークショップでは、都市における緑地環境の役割や等々力渓谷の特徴についてレクチャーを行なった上で、現地を徒歩で見学し、人間・環境学的視点から都市の中で自然環境の果たす役割を考えたい。
□主旨説明、現地案内:諫川 輝之(東京都市大学都市生活学部)
□話題提供、現地案内:斉藤 圭(東京都市大学都市生活学部)「都市における緑地環境の役割と等々力渓谷の特徴」
□プログラム:
10:00までに受付を済ませ、224教室に集合ください
10:00~10:30 主旨説明、話題提供
10:30~12:20 現地見学ツアー
※定員40名(事前申し込み制・先着順)
※歩きやすい靴でお越しください。
※大雨により増水した場合は危険なため、見学ツアーを中止します。
第26回大会 口頭発表 プログラム
□日時:2019年5月18日(土) 13:55〜15:55
□会場:東京都市大学等々力キャンパス 2号館2階 224教室・225教室
※口頭発表は1題あたり 15分(発表:10分、質疑応答:5分)とします。
A 224教室 13:55〜15:40
A-1 音響空間が人間に及ぼす心理的な影響に関する研究
−木質内装仕上げのコンサートホールを事例として−
藤田梨沙(ものつくり大学)・戸田都生男(推薦者:戸田都生男)
A-2 複合環境評価研究における身体化認知の意味合い
松原斎樹(京都府立大学)・赤田智哉・合掌顕・柴田祥江・加藤祥子
A-3 経路探索の方法の変容 -山手線のスケッチマップを事例として−
林久美(東京電機大学)・伊藤俊介
A-4 津波に対するリスク認知および避難行動の居住地の地理的状況による差異
−沼津市江浦地区と千葉県御宿町の比較から−
諫川輝之(東京都市大学)・横山ゆりか・大野隆造
A-5 オフィスの「設え方」と「使われ方」に関する研究 都内狭小デザイン事務所の木質化を事例として
青木侑香(ものつくり大学大学院)・戸田都生男
A-6 公共空間に設置された喫煙所でのはみだし喫煙防止のための介入実験(2)
公園内の喫煙所におけるナッジ介入
島田貴仁(科学警察研究所)・本山友衣・大竹文雄
A-7 路上喫煙及び吸い殻のポイ捨ての制御に関する環境犯罪学の適用
−横浜市の喫煙禁止地区を例にして−
吉水裕樹(東京都市大学大学院)・明石達生・諫川輝之(推薦者:諫川輝之)
B 225教室 13:55〜15:55
B-1 高齢者のための居場所で見られる社会的交流行動の実態
−テンミリオンハウスにおける行動観察調査から−
福田菜々(北海道科学大学)
B-2 居場所機能からみた認知症カフェの設置形態に関する研究
熊谷綜一郎(早稲田大学大学院)・佐藤将之
B-3 LGBT が日常生活で直面する性を自覚する空間の性質
−札幌市在住の当事者が語る不都合が生じる場面に着目して−
岡本碩也(フリー)・森傑・野村理恵(推薦者:森傑)
B-4 オープンデータを用いた地域愛着度の推定
對間昌宏(東京大学大学院)・浅見泰司
B-5 ショッピングモールが有する「まちの居場所」としての可能性
小林健治(摂南大学)
B-6 ひばりが丘団地界隈の地域コミュニティづくり拠点における活動からみた多世代交流に関する考察
平戸敦子(早稲田大学大学院)・佐藤将之(推薦者:佐藤将之)
B-7 地域支援拠点の形成と適正配置に関する研究 その1 愛知県知多地区を対象とした基礎調査
出口寛子(東京電機大学)(推薦者:吉村英祐・山田あすか)
B-8 東大寺境内の朱印を扱う寺院と観光活性化のための基礎調査研究
小幡敏信(本田技研工業(株))
第26回大会 ポスター発表 プログラム
□日時:2019年5月18日(土) 16:00〜17:40
□会場:東京都市大学等々力キャンパス 2号館4階 242教室
※ポスター会場は12時に開場します。12:00〜13:30に掲示してください。
※コアタイム:偶数番号 16:00〜16:50(前半50分間)、奇数番号 16:50〜17:40(後半50分間)当該時間帯には、かならずポスター前に居るようにして下さい。
P-1 被験者並びに空間による観察特性の相違を考慮した全天球画像の観察特性に関する研究
清水晶浩(広島大学大学院)・西名大作・杉田宗・田中貴宏・大石洋之・秋山美早季(推薦者:西名大作)
P-2 広島県の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究−中国旅行会社の従業員被験者の評価構造−
劉娜(広島大学大学院)・西名大作・陸偉・金華・姜叡・高岸英子(推薦者:西名大作)
P-3 GISデータに基づく画像特性を指標とした河川景観評価における
開放性と複雑性の予測モデル構築に関する研究
金子京平(広島大学大学院)・西名大作・姜叡・金田一清香(推薦者:西名大作)
P-4 屋内通路のサイン計画による経路探索不安の軽減と認知距離の研究
安藤千尋(東京大学大学院)・横山ゆりか(推薦者:横山ゆりか)
P-5 認知地図から場所地図へ−新キャンパスへの移行に伴う利用者の環境表象の分析を通してー
南博文(九州大学)・池田実乃理・邊美沙希
P-6 作業中の場所移動効果に関する研究-景観変化による場所移動効果を検証する実験について-
陳紹華(東京大学大学院)・横山ゆりか
P-7 戸建住宅における玄関前の空間の掃除行動に関する研究
陳建中(畿央大学)・岸汰佳良
P-8 住宅の印象と外壁に見られる汚れやひび割れの関係
柳瀬亮太(信州大学)・飯井大智
P-9 海老名SA(上り)における利用行動実態について
岩佐育恵(中日本高速道路株式会社)・添田昌志(推薦者:添田昌志)
P-10 美術館における展示の合間の空間に関するフィールド調査 – その2
−都内美術館の廊下における行動観察調査−
金徳祐(東京大学)・横山ゆりか
P-11 駅における待ち合せ時の滞留傾向とその変遷に関する定量的研究
岡田岳大(東京大学大学院)(推薦者:横山ゆりか)
P-12 公共空間における行動場面と利用意向
李静雅(九州大学大学院)・大井尚行(推薦者:大井尚行)
P-13 都市の中の滞在空間に関する研究
岩波宏佳(東京電機大学大学院)・山田あすか
P-14 冒険遊び場におけるこどもの行動特性に関する研究
齋藤美優(東京電機大学大学院)・山田あすか
P-15 東京圏の都心回帰における子育て世帯の居住地選択に関する研究
李穎倩(東京都市大学大学院)・川口和英 (推薦者:諫川輝之)
P-16 保護者による子どもの移動自由性の許可に関わる要因
畑倫子(文京学院大学)・島田貴仁・高木大資・本山友衣
P-17 特別支援学校における生徒の経路探索行動にみる空間認知の特性の分析
鈴木颯太(東京電機大学大学院)・伊藤俊介
P-18 社会的養護が必要な子どもの居住環境と滞在拠点に関する研究
加藤悠介(金城学院大学)
P-19 高齢者の在宅介護環境バリアフリー化に関する研究
柴田祥江(京都府立大学)・西尾幸一郎・澤島智明・松原斎樹
P-20 有料老人ホーム認知症フロアにおける「Indoor Kitchen Terrace」の開発と評価
−ケアスタッフと学生との環境改善プロジェクト
森一彦(大阪市立大学大学院)・仁田尾百花・津田千晶・濱田歩実・森田真由子・赤木萌未・宮崎崇文・加藤悠介
P-21 特別養護老人ホームにおけるユニットケア環境の独立的安定性と
認知症高齢者の体制化された環境認識との関係
小林弥生(工学院大学大学院)・赤木徹也・田辺毅彦(推薦者:赤木徹也)
P-22 在宅認知症高齢者の居住を支える環境要素についての研究
田中翔大(東北工業大学大学院)・石井敏(推薦者:石井敏)
P-23 障害者支援施設における環境移行に関する研究
−建て替え前施設での入所者行動と空間利用について−
林瑞紀(東北工業大学)・石井敏(推薦者:石井敏)
P-24 重症心身障害者の社会参加と自律生活に関する研究
橋本あおい(JR西日本不動産開発㈱)・松原茂樹(推薦者:松原茂樹)
P-25 繁華街における住民、来訪者、事業者の治安評価に関する研究
石井譲治(九州大学)・清須美匡洋・南博文(推薦者:南博文)
P-26 住宅エネルギー消費動向とライフスタイル・ライフステージ
渡辺直哉(旭化成ホームズ)・岩佐明彦・桑山寛貴・根本裕章・高村舞(推薦者:岩佐明彦)
P-27 東京都江東区の大規模集客施設における災害リスクと防災対策
小泉智也(東京都市大学)・秋山徹太・斉藤潤・佐藤彰馬・平野樹・諫川輝之(推薦者:諫川輝之)
P-28 広域避難後の生活・住まいの変化と課題
−仙台市T区災害公営住宅の市外被災世帯を対象として−
須沢栞(東京大学)・大月敏雄(推薦者:松田雄二)
P-29 コミュニティシネマにおける参画の様態からみたまちの居場所
堀越まい(早稲田大学)・佐藤将之(推薦者:佐藤将之)
※18:10から懇親会会場(学生食堂(3号館))にて大会発表賞の表彰を行います。受賞者は口頭発表・ポスターセッションの発表者から選考されます。特に指導教員は発表した学生に発表後も待機するようご指導をお願い申し上げます。